1.「色が多い=にぎやか」ではない

サイトの印象を明るくしたくて、いろんな色を使ってみたんですけど、なぜか落ち着かないんですよね。



くあるお悩みです。
実は“色が多い=にぎやか”ではなく、視線が分散して見にくくなるんです。
人は“統一された世界観”に安心感を覚えるので、色数を絞ることが信頼感につながるんですよ。
ホームページ全体で3〜4色以上使うと、印象がぼやけます。
特に医療サイトでは、清潔感や落ち着きを重視するため、メインのキーカラーを1色に決めるのが理想です。
2.キーカラーを決めるメリット



色を1色に絞ると、なんだか地味になりそうで不安です。



地味どころか、印象が洗練されて見えます。
キーカラーを決めると、“何を伝えたいか”が明確になるんです。
キーカラーを統一するメリット
- サイト全体の印象に一貫性が生まれる
- 情報が整理され、見やすく信頼される
- ロゴや看板など他の媒体との統一感が出る
- “この色=あの医院”と記憶に残りやすくなる
“少ない色で覚えてもらう”のがブランドの基本。
キーカラーは、“医院の性格”を映すシンボルなんです。
「色数を減らす=印象を強める」。
覚えてもらう医院は、たいてい“色の軸”がしっかりしています。
3.キーカラーの選び方



じゃあ、その“軸になる色”はどうやって選べばいいですか?



まずは、医院の理念や診療スタイルを思い浮かべてください。
そこから自然に導かれる色があります。
印象別・おすすめキーカラー
印象キーワード | おすすめ色 | 適した医院例 |
---|---|---|
清潔・誠実 | ブルー系 | 一般歯科・矯正・予防 |
安心・やさしさ | グリーン系 | 小児歯科・地域密着型 |
上質・落ち着き | ホワイト×ゴールド系 | 審美・インプラント中心 |
親しみ・温かみ | ベージュ・ピンク系 | ファミリー・女性中心医院 |
専門性・先進性 | ネイビー・グレー系 | 専門クリニック・口腔外科 |



“医院の方針”と“患者層”を照らし合わせると、自然と合う色が見つかりますよ。
4.色を減らしても“単調”に見せない工夫



1色に絞ると、逆に単調に見えませんか?



いい質問です。
単調に見せないコツは、同系色の濃淡でリズムをつけること。
たとえば、ブルーをキーカラーにするなら、
・背景:淡い水色(#EAF6FB)
・見出し:中間の青(#289DD5)
・ボタン:濃い青(#1A6FB3)
このように“明度・彩度のグラデーション”をつけるだけで、統一感のある奥行きが生まれます。



いい質問です。
単調に見せないコツは、同系色の濃淡でリズムをつけること。
明るさを変えるだけで、豊かな表現ができます。
5.サブカラーとアクセントカラーの役割



メインの1色だけじゃ、メリハリがつかない気がします。



そこで活躍するのがサブカラーとアクセントカラーです。
3色構成の黄金比
たとえば、
・メインカラー(70%):医院の印象を決める色
・サブカラー(25%):背景や区切りなどに使用
・アクセントカラー(5%):ボタンやリンクなどに強調色
“全体のバランスは3色以内”が鉄則です。
メインを決めて、残りの2色は“支える役”に回しましょう。
6.キーカラーが統一された医院の印象



色を統一すると、患者さんの印象も変わりますか?



はい、まったく変わります。
“整っているサイト”は、それだけで信頼されるんです。
たとえば
・どのページを見ても一貫したトーン
・SNSやパンフレットも同じ色調
・写真・フォント・ボタン色まで共通
これが“ブランドとして覚えてもらえる医院”の条件です。
見た瞬間に「ここだ」と思い出してもらえるのは、色の統一力のおかげなんです。
統一されたデザインは、患者様の安心感を育てます。
7.失敗しがちな色の使い方



逆に、色で失敗するパターンってありますか?



あります。
主にこの3つは避けたいですね。
よくある3つの失敗
→ 統一感がなく、別サイトのように見える。
→ 重要部分が埋もれてしまう。
→ チカチカして目が疲れる印象に。



“どこを目立たせたいか”を決めて、色の役割を整理するだけで改善できます。ね。
まとめ:色を絞るほど、印象は深くなる
- 医療サイトはキーカラー1色を軸にするのが理想
- 色数を減らすと“世界観”が統一され、信頼感が生まれる
- 同系色の濃淡で立体感を出す
- サブカラー・アクセントカラーは“支える役”に徹する
- 色を繰り返すことで、患者様の記憶に残る医院に
「たった1色」を決めることが、“医院の個性を際立たせる最短ルート”です。
→⑦「キーカラーを1色に絞ると“統一感”が生まれる」