―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

医院ロゴとカラーの一貫性で“ブランド感”を高める

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロゴ×カラーで信頼感UP

医療サイトの印象を決めるのはロゴとカラーの一貫性です。
ロゴで感じた印象と、サイト全体の色が一致していないと、患者様は無意識に「何か違う」と感じてしまいます。
この記事では、医院ロゴと配色の統一で信頼感とブランド力を高めるデザイン設計を解説します。

目次

1.ロゴとサイトカラーの“統一感”が信頼を作る

パソコン苦手な院長

ロゴの色とサイトの色って、そんなに大事ですか?

ぱそあん

はい。患者様は色の一貫性=信頼の一貫性として感じ取ります。
ロゴが青系なら、サイト全体も青を基調に。ロゴが緑系なら、背景やボタンにも緑を取り入れることで統一感と安心感が生まれます。

統一感を出すポイント
  • ・ロゴカラーをベースにした配色設計
  • ・見出し・ボタンにロゴカラーを反映
  • ・フォントや余白もブランドトーンに合わせる

2.「清潔×信頼」を感じさせる医療ロゴカラー

医療分野では、色が与える印象が特に重要です。 以下の色は、医療ロゴでよく使われる“信頼の定番カラー”です。

カラー印象おすすめ用途
ブルー誠実・清潔・信頼メインロゴ・背景・リンク
グリーン安心・自然・調和ロゴマーク・バナー装飾
ホワイト純粋・清潔・安全ベースカラー・余白
ベージュ柔らかさ・親しみ・安定背景・サブカラー
ピンク優しさ・温もり・思いやり小児・女性系医院ロゴ

3.ロゴカラーとサイト配色のズレが起こす“違和感”

たとえばロゴがグリーンなのに、サイト全体がブルー系だと、患者様は無意識に「別の医院?」と感じてしまうこともあります。 この違和感は、ブランドとしての一貫性を損なう原因になります。

よくある不一致例
  • ・ロゴ:緑 / サイト:青(信頼より冷たさが強調)
  • ・ロゴ:ピンク / サイト:白×黒(優しさが消える)
  • ・ロゴ:ベージュ / サイト:濃紺(高級感より重さに)

4.ロゴを中心にした“カラーピラミッド設計”

デザイン全体を整えるには、ロゴ→ベース→アクセントの順に色を決めるのが効果的です。 これを「カラーピラミッド設計」と呼びます。

役割色の使い方
ロゴカラー(中心)ブランドの印象を決める色。全体の軸。
ベースカラー背景や余白。ロゴを引き立てる淡色。
アクセントカラーボタン・リンクなどで印象に残す。

ロゴを主役に据え、その色を自然に散らすことで「整っているサイト」という印象を与えられます。

5.「紙・看板・SNS」まで色を統一する

ブランドは、Webだけで完結しません。 看板・名刺・チラシ・Instagramなど、すべての媒体で同じ色トーンを使うことで、医院の印象が強く定着します。

統一のメリット
  • ・どの媒体を見ても「この医院だ」とわかる
  • ・患者様の記憶に残りやすい
  • ・広告やSNS投稿のデザインがぶれない

6.ロゴとカラーの一貫性で「医院らしさ」が育つ

ブランディングの最終目的は「色を見ただけで医院を思い出してもらうこと」。 そのためには、ロゴ=医院の人格として扱うことが大切です。

パソコン苦手な院長

色の統一って、デザイン以上に「医院の姿勢」を表すんですね。

ぱそあん

その通りです。 「誠実」「やさしさ」「専門性」など、医院の理念を色と言葉の両方で伝えることが、真のブランディングになります。

7.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • ロゴとサイトカラーの統一=信頼感
  • 色のズレは印象のズレにつながる
  • ロゴ中心のカラーピラミッド設計を意識
  • 紙・SNSまでトーンを統一してブランド化
  • 「色」は医院の人格を表す言語である
目次