
「最近のホームページって、どこもきれいですよね。
でも“自分の医院に合う色”って、どう選べばいいんでしょう?」



「とても良い質問です、先生。<br />色は“感情”に直接働きかける要素なんですよ。つまり、色=医院の印象そのものなんです。」
医療サイトにおいて、色は“信頼感”や“安心感”を伝えるための大切なデザイン要素です。
同じレイアウトでも、色のトーンや組み合わせ次第でまったく違う印象になります。 どんなカラーを使うかで、患者様が「行ってみたい」と思う気持ちが変わるのです。
医療サイトでは、“清潔感・安心感・信頼感”を感じる配色が大切です。
1. 医療サイトに多い「ブルー」の心理効果
医療サイトで多く使われるブルーは、清潔感・冷静さ・誠実さを表します。 信頼を重視する医療分野には最適なカラーです。 淡い水色はやわらかく優しい印象に、濃いネイビーは専門性や品格を感じさせます。



「確かに、青系のサイトって多いですよね。落ち着いて見えるというか。」



「はい。ブルーは“医療らしさ”を自然に演出できる万能色なんです。」
2.グリーン・ホワイトで「安心感」をプラス
グリーンは自然・癒し・再生をイメージさせる色です。
心を落ち着かせる効果があり、リラックスを与える待合室のような印象を作ります。
また、ホワイトを基調にすると、清潔でシンプルな印象が強まり、他の色を引き立ててくれます。
見る人の心を落ち着かせる組み合わせが、医療サイトでは好印象です。
3. 医院の“個性”を引き出すアクセントカラー
安心感の中に、少しだけ温かみや親しみをプラスするのもおすすめです。
たとえば、歯科なら「笑顔」や「明るさ」を感じるオレンジやベージュ系。 小児歯科やファミリークリニックなら、柔らかなピンクやペールグリーンなども親しみやすくなります。



「なるほど。少し色を加えるだけで、“らしさ”が出そうですね。」



「そうなんです。アクセントカラーは“医院の人柄”を映す鏡のようなものです。」
どんな医院でありたいか——そこから色を選ぶと、印象が一貫します。
デザインあつめでは、医院の理念やターゲット層に合わせて、
ブルー・グリーン・ホワイトを基調にした信頼配色や、
やさしさや温もりを加えるアクセントカラーの提案を行っています。
色の選び方ひとつで、“伝わるデザイン”が完成するのです。



「次回は、“医院の想いをどう形にするか”。
ブランドづくりの考え方を、医療ブランディングの視点からお話ししますね。」



「お願いします! 色とブランディングって、つながってるんですね。」
医院の“らしさ”を伝える。医療ブランディングの基本とは?