―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

ブランド監修・記事監修で信頼性を補強する|専門性で医院ブランドを守るE-E-A-T戦略

当ページのリンクには広告が含まれています。
監修で高める信頼性

どれほど見やすく、共感を呼ぶデザインであっても、“信頼の根拠”がなければブランドは長続きしません。
今の時代、医療情報サイトや医院の発信には、監修(Supervision)という「専門性の保証」が欠かせません。
今回は、医院ブランディングを支える監修の仕組みと運用方法を解説します。

目次

1.なぜ監修がブランドに必要なのか

監修とは、医院やメディアの発信内容を専門家が確認・保証する仕組みです。 単なる「チェック」ではなく、「その医院が誠実に正しい情報を発信している」ことを示す証拠になります。

監修がブランドにもたらす3つの効果
  • 信頼性の向上:専門家が関与していることで情報の信頼度が上がる
  • 差別化:監修つきの記事・サイトは他院と一線を画す
  • SEO効果:GoogleのE-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める

つまり監修とは、ブランドの「信頼の根拠」を示す仕組みそのものです。

2.E-E-A-T時代に求められる「専門家の見える化」

Googleが評価基準として掲げる「E-E-A-T」は、医療ブランディングにも直結します。 特に医療分野(YMYL領域)では、「誰が、どんな資格で、どの立場から」発信しているかが明示されていることが重要です。

E-E-A-T要素医院での具体化ポイント
Experience(経験)院長や専門医の実績・臨床経験を紹介
Expertise(専門性)専門分野・資格・学会認定を記載
Authoritativeness(権威性)監修・取材・メディア掲載実績を表示
Trustworthiness(信頼性)透明な情報源・更新日・監修日を明記

監修者の肩書や専門分野を正しく記載するだけでも、ユーザーに「信頼して読める」安心感を与えられます。

3.監修の種類と使い分け

監修には、医院内で完結するものと外部専門家を招くものの2種類があります。 目的に応じて適切に使い分けることで、無理のない形で信頼性を高められます。

監修の主な種類
  • ① 院内監修: 院長・副院長が公式記事やSNS投稿を確認・承認する体制
  • ② 外部監修: 医師・学会認定医・歯科技工士など外部専門家が監修に参加
  • ③ メディア監修: 医療メディア・企業Webの内容を医院が監修する(逆パターン)

いずれの場合も、「誰がどの範囲を確認したか」を記録し、更新日と共に明示するのがポイントです。

4.監修ページを“ブランド資産”として設計する

医院サイト内で「監修者紹介ページ」を設けると、SEO・信頼性の両面で効果が高まります。 単なる肩書き紹介に留めず、「どんな想いで監修に携わっているか」まで掲載しましょう。

掲載項目ポイント
氏名・資格・所属正式名称で記載し、学会・団体名を省略せずに
専門分野・得意領域医院の診療科目と連動させる
監修コメント医院の理念や患者様への想いに共感する一文を添える
写真・署名顔写真と署名があると信頼度が格段に上がる

こうした情報が整っていることで、「信頼できる医院」という印象を外部に一貫して伝えられます。

5.SNSや広報にも“監修の視点”を

監修の考え方は、Webサイトだけでなく、SNS・動画・チラシなどすべての媒体に応用可能です。

たとえば、SNS投稿でも 「◯◯学会認定医による監修のもとで作成」 「医院スタッフと専門医が共同で制作」 といった一文を添えるだけで、患者様に安心感を与えられます。

広報活動すべてに「確認」「根拠」「誠実性」を通わせることが、医院ブランドを長く守る土台になります。

6.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • 監修は“信頼の根拠”を示すブランディング手段
  • E-E-A-Tに基づき、専門家の関与を明示する
  • 監修ページをブランド資産として整える
  • SNS・広報物にも「監修の視点」を浸透させる

次回シリーズ予告(100:地域に選ばれるブランド医院を作る10の視点)

いよいよ最終回。 次回は「地域に選ばれるブランド医院」をテーマに、これまでの全章を総まとめ。 医院ブランディングの全体像を10の視点で再整理します。

目次