
「デザインの大切さはわかってきたけど……。
文章って、どんなふうに書けばいいんでしょう?専門的な内容ばかりで、うまく表現できなくて。」



「先生、とてもいい質問です。医療の専門性を伝えるのは大切ですが、“難しい言葉”だけでは心に届きにくいんです。
患者様に安心してもらうには、“やさしく、わかりやすく、あたたかい言葉”が必要なんですよ。」
医療サイトの文章は、専門性 × わかりやすさ × 温かみのバランスが大切です。
どんなに高い技術や実績があっても、伝え方が難しいと、読んだ人に不安を与えてしまいます。
逆に、やさしい言葉で語られたメッセージは、患者様の心に安心を届ける“信頼の表現”になります。
それが、患者様との信頼を築く第一歩です。
1. 難しい説明より、“想い”を語る
治療内容を詳しく説明するよりも、「なぜこの治療を大切にしているのか」を伝えることが大切です。
たとえば「最新の機器を導入しています」よりも、 「患者様に痛みの少ない治療を提供したいと考え、最新機器を導入しました」と書くと、想いが伝わります。



「確かに、“何をしたか”より、“なぜそうしているか”を知ると安心できますね。」



「そうなんです。“想いの一文”があるだけで、読み手の印象はまったく違うんですよ。」
2. 専門用語を患者様の言葉に置き換える
医療従事者にとって当たり前の言葉でも、一般の方には難しい場合があります。
たとえば「歯周ポケット」は「歯ぐきのすきま」、「咬合調整」は「かみ合わせの調整」と言い換えるだけで、理解度がぐっと上がります。
“患者様が日常で使う言葉”に近づけることが、伝わる文章の基本です。
読む人の立場に寄り添うことが、信頼を伝える文章になります。
3.文章のトーンに“人柄”をにじませる
同じ情報でも、書き方ひとつで印象は変わります。
たとえば「治療計画を説明します」よりも、「納得して治療を受けていただけるよう、丁寧に説明します」と書くと、やさしさが伝わります。
“先生の声が聞こえるような文章”を意識すると、サイト全体に温かみが生まれます。



「なるほど。ちょっと言い回しを変えるだけで、印象がやわらかくなるんですね。」



「はい。患者様は“伝え方”からも先生の人柄を感じ取っていますよ。」
どんな言葉で語るかが、医院の印象を決めます。
デザインあつめでは、これまで100名以上の院長インタビューを通じて、 先生方の想いを文章で丁寧に表現してきました。
「自分ではうまく書けない」という先生の声に寄り添い、読み手の心に届く“伝わる言葉”へと整えていきます。



「次回は“色”のチカラで印象を変える、『イメージアップカラー』を一緒に見ていきましょう。」



「楽しみです! 色の使い方で印象が変わるなんて、奥が深いですね。」
色で信頼をデザインする。医療サイトに合うイメージアップカラーとは?