―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

“院長メッセージ”を心に響かせる言葉選び

当ページのリンクには広告が含まれています。
3-7心に響く院長メッセージ術
パソコン苦手な院長

開院の想いをしっかり書いたのに、“よくある文章ですね”と言われてしまって…

ぱそあん

れは、“心の声”よりも“形式”が前に出ているからかもしれません。
院長メッセージは、説明ではなく“語りかける言葉”でこそ伝わります。

“院長メッセージ”は医院の人格そのもの。
経歴よりも、“どんな想いで患者様に向き合っているか”が信頼を生みます。

目次

「理念」ではなく「心の言葉」で書く

多くの院長メッセージは、
「地域医療に貢献します」「患者様第一で診療します」といった理念の羅列になりがちです。

しかし、読む人が知りたいのは理念ではなく、
“なぜその想いを持ったのか”という心の背景です。


❌:「地域医療に貢献するために開院しました。」
⭕:「地元で暮らす方々に、“ここに来てよかった”と思ってもらえる場所をつくりたい。
そんな想いで開院しました。」
理念を“心の言葉”に変えるだけで、文章に温度が生まれます。

ぱそあん

理念は説明、想いは会話。
“話しかけるように書く”と、自然に響くメッセージになります。

“患者様への想い”を主語にする

院長メッセージは、自分の想いではなく、相手への想いで語ることが大切です。
「私はこう思う」よりも、「あなたにこうなってほしい」と伝える。
それが“響く文章”の基本です。

Before / After

Before(自分視点)After(患者様視点)
私は丁寧な治療を心がけています。患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧な治療を心がけています。
私の使命は地域医療に貢献することです。地域の方々がいつまでも笑顔で過ごせるよう、医療を通じて支えたいと思っています。

“開業のきっかけ”を短いストーリーで伝える

心に残るメッセージには、必ず“物語”があります。
それは長いストーリーでなくても構いません。
一文で想いの原点を語るだけで、印象が変わります。

例文
「子どものころ、歯の痛みで食事ができず苦しんだ経験があります。
だからこそ、痛みをできるだけ抑えた治療を大切にしています。」
「高齢になった祖父が、入れ歯の合わなさで悩む姿を見て、この道を志しました。」
読者は、経歴ではなく“想いの原点”に共感します。

ぱそあん

“理由を語る”だけで、メッセージが一気に“自分の言葉”になります。

“一文一想”で想いを整理する

院長メッセージでは、一文に複数の主張を詰め込まないことが大切です。
読者は一度にたくさんの想いを受け取れません。

例文
❌:「患者様の健康を第一に考え、地域医療に貢献し、スタッフ教育にも力を入れています。」
⭕:「患者様の健康を第一に考えています。
そして、地域の方に信頼される医院を目指しています。」
想いを区切ると、言葉が“深呼吸”できるようになります。C

ポイント

短い文にすることは、想いを“薄める”ことではありません。
伝わる言葉は、整理された言葉です。

“声に出して読める言葉”を使う

心に響く文章は、声に出したときに自然に聞こえる文章です。
読んで心地よいリズムは、信頼感を高めます。

チェックポイント
  • 「〜いたします」「〜でございます」が続いていないか?
  • 読んで“説明っぽい”印象になっていないか?
  • 会話として自然に聞こえるか?

改善例
❌:「患者様のニーズに合わせ、適切な治療を提供いたします。」
⭕:「患者様一人ひとりに合わせて、最適な治療をご提案します。」

ぱそあん

声に出して違和感がない文章は、“心で話している”文章です。

“これからの想い”で締めくくる

院長メッセージの最後は、“未来への約束”で終えるのがおすすめです。
読み手は「この医院に行ったら、どんな気持ちになれるか」を知りたいからです。

例文
「患者様が笑顔で通える場所でありたい。
そのために、これからも日々の診療を大切にしてまいります。」
「地域の皆様に“ここなら安心できる”と思っていただける医院を目指します。」
最後に“続いていく想い”を残すことで、
読後に温かい余韻が残ります。

ポイント

未来を語ることで、“この先も信頼できる医院”という印象を与えられます。

“写真とトーン”で信頼を補う

文章のトーンと、写真の印象が一致していることも重要です。
笑顔・視線・背景の色味によって、読者が受け取る印象が大きく変わります。


・やさしいトーン → 自然な笑顔・柔らかい照明
・誠実なトーン → 白衣姿で落ち着いた背景
・温かいトーン → スタッフとの集合写真・院内風景

ぱそあん

写真も“言葉の一部”です。
トーンが一致していれば、文章がより心に響きます。

まとめ:“形式”より“声のある言葉”を

院長メッセージは、医院の想いを“心の声”として届けるページです。
テンプレートに頼らず、“自分の言葉で話す”ことが最大のポイントです。

心に響く院長メッセージ 5つのルール
  • 理念ではなく“心の言葉”で書く
  • 主語を“患者様”にする
  • 開業のきっかけをストーリーで伝える
  • 一文一想で想いを整理する
  • 未来への約束で締めくくる
まとめメッセージ

“院長メッセージ”は、医院の想いが最も伝わるページです。
専門性ではなく、人柄を感じてもらう場所。
“心で話すように書く”——それが、読者の心に響く言葉選びです。

次回予告

「⑧ “患者様の声”を活かした信頼文章の作り方」

目次