
やさしい文章にしてください”って言われると、どこまで砕いていいのか悩むことありませんか?



そうなんです。やさしく書くと、なんだか軽くなってしまって…



実は、“やさしい文章”と“軽い文章”はまったく違うんです。
やさしさは“読者を思う姿勢”、軽さは“深さの欠如”から生まれます。
“やさしい文章”は、読者を思う設計から生まれる
やさしい文章とは、「読み手が理解しやすいように」構成された文章のこと。
言葉のやわらかさではなく、読みやすさと親切さでつくられています。
例
「当院では歯周病治療を行っています。」
→ 「歯ぐきが腫れる・血が出るなどの症状がある方には、歯周病の治療を行っています。」
一見どちらも丁寧ですが、
後者は“誰に向けて書かれているのか”が明確。
これが「やさしい文章」です。



やさしさは“言葉の量”ではなく、“思いやりの角度”で決まります。
“軽い文章”は、言葉を浅く使ってしまう
一方で、“軽い文章”は内容の深掘りが足りず、
表面だけをなでた印象になってしまうこと。
例文
「丁寧に治療しています。」
「笑顔で対応しています。」
「安心できる歯医者です。」
どれも悪くありませんが、中身がないため印象に残りません。
軽く見えるのは、言葉の裏づけがないからです。
“やさしさ”は伝わる説明。
“軽さ”は伝わらない言葉。
違いは“根拠”の有無にあります。
“やさしい文章”には背景がある
やさしい文章は、読み手が知りたい背景まで想定しています。
つまり、言葉の裏に“想像力”がある文章です。
例文
「痛みの少ない治療を心がけています。」
→ 「麻酔の際は、注射の前に表面麻酔を塗るなど、痛みをできるだけ抑える工夫をしています。」
前者は“軽い”、後者は“やさしい”。
やさしい文章には、行動の裏づけ(説明)があります。



“やさしい言葉”とは、“信頼の積み重ね”を伝える言葉なんです。
“話し言葉”を使っても軽くならない理由
やさしい文章=話し言葉、と思われがちですが、
実は「口調」よりも「姿勢」が大事です。
例
「痛かったらすぐ言ってくださいね。」
「患者様が怖くないように、治療の前にしっかり説明します。」
どちらも話し言葉ですが、“軽く”は見えません。
それは、誠実な思いやりが感じられるからです。
単なるフレンドリーではなく、“寄り添い”がある表現。
“軽く見える文章”の3つの特徴
では、軽く見えてしまう文章にはどんな共通点があるのでしょうか?
1️⃣ 抽象的な言葉ばかり(例:しっかり・きちんと)
2️⃣ 根拠のない感情表現(例:嬉しい・安心できる)
3️⃣ 主語が曖昧(例:~と思っています)
改善例
❌:「患者様に寄り添う治療をしています。」
⭕:「痛みや不安を軽くするため、説明の時間をしっかり取っています。」
“行動”を加えるだけで、やさしい説得力が生まれます。



言葉を削るより、“意図を補う”方が軽くならないんです。
“やさしさ”はリズムで伝わる
やさしい文章は、読んでいて心地よいリズムを持っています。
一文の長さ・改行・接続詞の使い方で印象が変わります。
- 一文は60文字以内が目安
- 長い文は「、」ではなく「。」で分ける
- 「そして」「そのために」「たとえば」で流れを整える
例
「治療が怖いと感じている方にも安心して通っていただけるよう、
声かけや説明を大切にしています。」
この“息づかい”が、読み手の安心感を生みます。
それだけで“やさしさ”を感じる文に変わります。
“軽くしないための言い換え”テクニック
「やさしく書きたいけど、軽くなりたくない」というときに使える、
言い換えのコツを紹介します。
軽く見える表現 | やさしく信頼感のある言い方 |
---|---|
しっかり対応します | 状況を丁寧にお伺いし、最適な方法をご提案します |
できるだけ痛くないようにします | 痛みを感じにくいよう、麻酔や手技を工夫しています |
安心して通えます | 不安を少しずつ解消できるよう、丁寧に説明しています |



言葉の“質”を上げるには、“丁寧に行動を説明する”ことが近道です。
“やさしさ”の中に“芯”を残す
やさしい文章ほど、芯(ポリシー)が大切です。
優しさだけではなく、医療人としての信念があると、文章に深みが出ます。
例
「患者様の不安を少しでも減らしたい。
そのために、治療前のカウンセリングを欠かしません。」
このように“想い+行動”で書くと、
柔らかさの中にしっかりとした姿勢が伝わります。
“思いやりの中にある強さ”こそが、読者に信頼される文章です。の価値”そのものです。
まとめ:“やさしい”は“深く伝える”ための技術
やさしい文章は、単に柔らかい表現ではなく、
相手を思い、理解を助けるための工夫です。
やさしい文章と軽い文章の違いまとめ
観点 | やさしい文章 | 軽い文章 |
---|---|---|
意図 | 相手に伝わるように書く | 自分が伝えたいことだけを書く |
内容 | 行動や背景がある | 抽象的で浅い |
印象 | 思いやりがある | 軽く見える |
読後感 | 信頼・安心 | 物足りなさ |
“やさしい文章”は、読者を信頼している証。
言葉を減らすのではなく、相手の理解を助ける工夫を積み重ねること。
その積み重ねが、医院の誠実さを表す“やさしい表現力”につながります。
→ 「⑩ “専門性”をわかりやすく伝えるライティング術」