―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

“続けられる発信”が信頼を育てる。医療×SNS活用の新しいかたち

当ページのリンクには広告が含まれています。
⑥SNS活用・情報発信
パソコン苦手な院長

SNSって気になるけど、忙しくて更新が続かないんです…。
それに、何を投稿すればいいのかもよく分からなくて。

ぱそあん

続けるコツは、“宣伝”ではなく“共有”にすることなんです。
先生の日常や想いを発信するだけで、患者様との信頼が深まりますよ。

POINT|SNSは“医院の想い”を届ける場所

SNSは、ただの宣伝ツールではありません。
医院の人柄・雰囲気・理念を伝える、もうひとつの“コミュニケーションの窓口”です。

目次

1.医療×SNS発信のメリット


SNSを活用することで、
「どんな先生なのか」「どんな雰囲気の医院なのか」を、
患者様が気軽に知ることができます。

初診の不安をやわらげたり、再来院につなげたりと、
“見えない距離”を縮める役割を果たしてくれます。

信頼を築く“継続の力”


1回の投稿よりも、“続けて発信する姿勢”が大切です。
更新頻度が安定している医院は、患者様から「安心して通える」と感じてもらいやすくなります。


ぱそあんが大切にしているのは、“無理せず続けられる仕組み”をつくること。
最初から完璧を目指さず、“続ける習慣”を優先しましょう。

2.医療に合うSNSの選び方

SNSにも種類があり、それぞれ特徴や向き・不向きがあります。
医院の目的に合わせて、発信ツールを選ぶのがポイントです。

おすすめの活用方法

ツール特徴・向いている使い方
🩵 Instagram写真と短文で医院の雰囲気を伝えやすい。院内紹介やお知らせに最適。
💬 LINE公式アカウント予約・リマインドなど患者様との直接連絡に便利。信頼構築に◎。
📘 Facebook長文投稿に向いており、地域住民への発信や求人情報に適している。
🩶 X(旧Twitter)短い情報発信や最新ニュースに強い。リアルタイム更新向き。

3. 発信の内容で信頼を育てる

どんな内容を投稿するかで、医院の印象は大きく変わります。
大切なのは、“専門情報”だけでなく、“人の温度”が伝わる発信を意識することです。

患者様に届く投稿テーマ例

CHECK|患者様に届く投稿テーマ例
  • スタッフの笑顔や日常の様子
  • 季節に合わせた予防アドバイス
  • 院内の取り組みや新しい設備紹介
  • 院長の「こんな思いで診療しています」コメント

患者様は、こうした“ちょっとした発信”から医院の誠実さを感じ取ります。

パソコン苦手な院長

るほど、難しい内容じゃなくてもいいんですね!

ぱそあん

そうなんです。“専門性+人柄”を少しずつ発信することで、
自然にファンが増えていくんですよ♪

4.続けるためのコツは“無理しない設計”

SNSは、頑張りすぎると続かなくなります。
重要なのは、“できる範囲で無理なく発信できる仕組み”を作ることです。

ぱそあん流・続けられる3つの工夫

CHECK|ぱそあん流・続けられる3つの工夫

1️⃣ 曜日を決めて投稿する(例:毎週火曜・金曜)
2️⃣ 写真をまとめ撮りして、あらかじめストックしておく
3️⃣ テンプレート投稿でデザインを統一

こうすることで、「更新が負担」から「楽しく発信」へ変わります。

5.“伝えるSNS”から“つながるSNS”へ

SNSは、フォロワー数よりも関係性の深さが大切。
見る人に「この医院、いいな」と思ってもらえる投稿を続けることで、
患者様との信頼が少しずつ積み上がっていきます。

ぱそあんがサポートする「デザインあつめ」では、
医院の想いをやさしく発信する“つながるSNS設計”をご提案しています。

pasoann

ぱそあん(パソコン安心サポート)

これまでに100名以上の院長インタビュー
7,000件を超える歯科医院記事の作成と検収に携わってきました。

資格
  • パソコン講師/パソコンインストラクター
  • Webクリエイター
  • 心理カウンセラー/医療秘書

その中で感じたのは、
「院長先生が自分で“強み”を語るのは、恥ずかしいもの」ということ。

だからこそ、私はその“想い”を自然に伝わる形に整える方法を、
リファインし続けてきました。

医療に携わる先生方が持つ真摯な姿勢と専門性を、
ありのままに、そして美しく伝える。


それが私の役割だと思っています。
~ぱそあん(パソコン安心サポート)~

PROLOGUE

医療サイトを、もっと心に届くものに。

小さな工夫で、印象も信頼も変わります。


「謙虚ながらも力強い」発信を目指して、
一緒に考えていきましょう。

\ホームページ制作・改善のご相談はこちら/

カテゴリー:⑥ SNS活用・情報発信

目次