―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

ロゴ運用と院内サインの一貫設計

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロゴとサインの一貫設計

ロゴは“医院の声”。サインは“声の届き方”。
この2つを同じ設計思想でそろえると、Webから院内まで一貫した信頼体験が生まれます。
本稿では、ロゴ運用ルールサイン(案内表示)設計を同じガイドで束ねる方法を解説します。

目次

1.目的:ロゴとサインを“同じ一言”で同期させる

パソコン苦手な院長

ロゴの見せ方と院内サインがバラバラです…。どこから整えるべき?

ぱそあん

まずはブランドステートメントの一言(C3参照)を軸にし、
ロゴ・色・書体・余白・コントラストをWeb/紙/サイン共通のルールに翻訳します。

ガイドに入れる5要素
  • ① ロゴの最小サイズ/保護余白
  • ② カラーパレット(Base/Primary/CTA/Alert)
  • ③ タイポグラフィ(和文・欧文・数字)
  • ④ コントラストとアクセシビリティ
  • ⑤ サイン階層(屋外→屋内→室内)

2.ロゴの基本運用:サイズ・余白・背景

パソコン苦手な院長

名刺や看板でロゴが潰れたり、息苦しく見えることがあります。

ぱそあん

“読める・呼吸する・馴染む”の3条件を満たすと安定します。
以下の最小サイズ・保護余白・背景規定を設定しましょう。

ロゴ運用テンプレ(院内・制作会社共有用)
  • 最小サイズ:印刷 15mm(横組)/Web 120px 幅
  • 保護余白:ロゴ高さ=H とし、上下左右 0.25H 以上を確保
  • 背景:基本は白/淡色のみ許容。写真上では白ベタ or 5〜8%黒ベタを敷く
  • 縦横比:固定。圧縮・伸長・回転は禁止
  • 書式:印刷=AI/PDF(ベクター)/Web=SVG/PNG

3.禁止例:ぶれやすいポイントを“先回り”で可視化

  • 色変更(コーポレート以外の任意色での使用)
  • 縁取り・ドロップシャドウの追加/グラデ化
  • 写真の複雑背景に直接配置(下地なし)
  • 文字要素の差し替え・改変

「やってよい/ダメ」のビジュアル例を1枚にし、配布すると再現性が上がります。

4.色・書体を“サインにも”そのまま適用する

パソコン苦手な院長

院内サインになると色やフォントが別物になりがちです。

ぱそあん

Webと同じ役割別カラー(Base/Primary/CTA/Alert)と、和文:Noto Sans/欧文:Source Sans等を共通化。
数字は視認性の高い等幅系を推奨(時間・部屋番号)。

サイン配色(例)
  • Base:#F7FAFC(壁面/プレート地)
  • Primary:#2A7CC1(主要案内・階数)
  • CTA:#3BB273(受付・会計・予約窓口)
  • Alert:#D64545(注意・立入禁止・感染対策)

可読性の最低基準:文字と地のコントラスト比 4.5:1 以上。

5.サイン階層設計:外→中→室内の順で迷わない

パソコン苦手な院長

院内で迷われることが多いです。配置の考え方は?

ぱそあん

矢印や地図より先に階層を決めます。
「外部誘導→入口認証→受付確定→フロア案内→室名表示→行動案内」の6段。

階層目的サイン例サイズ/視認距離
屋外来訪確認建物袖看板・駐車場案内文字高150mm〜/遠距離
入口医院認証エントランスサイン・診療時間80〜120mm/中距離
受付目的確定受付・会計・初診案内50〜80mm/近距離
フロア経路選択フロアマップ・矢印・階段/EV60〜100mm
室名場所確定診察室・カウンセリング室40〜60mm
行動行為促進消毒・マスク・靴袋・トイレ誘導30〜40mm

フロアごとに色ストライプを1本入れると、色でも現在地が判断できます。

6.ピクトグラムと矢印:線の太さと角の丸みを統一

パソコン苦手な院長

ピクトの雰囲気がバラけます。選定のコツは?

ぱそあん

線幅2〜2.5px、角丸2px前後で統一。
矢印は45°/90°のみ使用。アイコンと文字の間隔は0.5文字分を原則に。

7.素材と施工:院内の“清潔トーン”を壊さない

推奨素材(例)
  • プレート:白アルミ複合板+マットラミ(反射を避ける)
  • 壁文字:カッティングシート(艶消し)
  • 床誘導:耐薬品性ステッカー(剥離容易)
  • ドア:半透明フィルム+白抜きロゴ

清掃や張替えの運用もセットで規定(例:四半期点検・破損時48時間以内交換)。

8.アクセシビリティ:読みやすさ=安全性

  • 文字高は視認距離の1/200以上を目安(5m→25mm)
  • コントラスト比 4.5:1 以上(高齢者配慮なら 7:1 推奨)
  • 床・壁サインは角を丸め、引っ掛かりや反射を抑制
  • 必要に応じ点字・触知サインを併設

9.制作フロー:1枚ガイド+台紙データでブレを防ぐ

パソコン苦手な院長

院内で更新しても品質を落とさない仕組みは作れますか?

ぱそあん

A4一枚ガイド+編集可能データを配布します。
台紙(AI/PowerPoint)に文字を流し込むだけで誰でも同じ見た目に。

配布物セット(最小)
  • ロゴ一式(AI/SVG/PNG、余白付き)
  • 色見本(役割別/CMYK・RGB・HEX)
  • 書体指定(代替フォント含む)
  • サイン台紙(A3/横・A4/縦)
  • OK/NG集1ページ

10.チェックリスト:掲出前の最終確認10項目

  • ロゴ最小サイズを下回っていないか
  • 保護余白0.25Hを確保しているか
  • リンク色・CTA色が役割に沿っているか
  • フォント階層(和文/欧文/数字)が統一か
  • コントラスト4.5:1以上か(高齢者は7:1推奨)
  • 写真や木目など強い背景にロゴを直置きしていないか
  • 矢印の角度(45°/90°)が統一か
  • 角処理・ラミの反射で安全を損ねていないか
  • 素材選定が清掃性と張替え容易性に配慮しているか
  • 案内文が“患者語”で簡潔か

11.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • ロゴは「最小サイズ・保護余白・背景」を固定
  • Webとサインで色・書体・役割を共通化
  • サインは階層設計で“迷わせない”を最優先
  • ピクトと矢印は線幅と角の丸みを統一
  • 1枚ガイド+台紙データで誰でも同じ品質へ

次回記事のお知らせ(C8️⃣ 写真・動画の撮影ガイド:光・距離・構図の標準化)

次回は、院内・人物・機器の写真/動画を同じトーンで撮影するための実践ガイドを解説。
スマホでも再現できる露出・色温度・構図テンプレを共有します。

目次