―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

お知らせ更新をSEOで活かす運用法|医療サイトの評価を上げる記事構成と台本

当ページのリンクには広告が含まれています。
お知らせ更新×SEO活用

「更新しているのに、検索順位が上がらない」――。
医療サイト運用で最も多い悩みのひとつがお知らせ更新の形骸化です。
本稿では、“患者様に伝える”だけでなく、“Googleに評価される”ためのお知らせ更新の運用法を、テーマ・構成・リンク設計・内部SEOの観点から解説します。
医院の発信をブランディングとSEOの両輪として育てる具体策を紹介します。

目次

1.「お知らせ」はSEO評価の更新シグナルになる

パソコン苦手な院長

定期的に更新しているのですが、内容は休診案内ばかりです。意味がありますか?

ぱそあん

はい、定期更新自体がSEOのプラス要因です。
ただし、内容が「一方通行の告知」だけでは効果が限定的。
「医院の取り組み」「季節の予防情報」「スタッフの学会参加」など、実体のある活動を伝えると検索評価が高まります。

SEO評価が高いお知らせの特徴
  • ・医院の専門性地域性が伝わるテーマ
  • ・内部リンク(診療科・コラム)への誘導がある
  • ・タイトルと本文に検索語彙を自然に含む
  • ・写真や図を用いて読みやすい構成

2.テーマ選定:検索される「時期×症状×地域」を意識する

SEOを意識するなら、季節や地域性に関連したテーマを選びましょう。
「花粉症」「インフルエンザ」「学校検診」「口腔がん検診」など、患者様が検索しやすい話題を記事タイトルに取り込むことで、検索エンジンに“関連性”を伝えられます。

季節テーマ例狙えるキーワード
花粉症対策/新生活での口臭予防花粉症 歯ぐき/口臭 歯医者
ホワイトニング/熱中症と口内乾燥ホワイトニング 夏/口の乾き
歯周病予防月間/定期検診の重要性歯周病 予防/検診 歯科
風邪と口内環境/受験生の歯の健康風邪 口内/歯 受験期

3.タイトル設計:検索語彙+医院名で信頼を示す

SEOタイトルの基本は「検索語彙+医院名」。
検索ユーザーは「症状名+地域名+医院名」で探す傾向があるため、記事タイトルにもその構造を反映します。

タイトル例
  • ・【◯◯市】花粉症シーズンの歯ぐき腫れにご注意ください|△△歯科
  • ・学校検診でむし歯を指摘されたお子様へ|□□小児歯科
  • ・年末年始の診療スケジュールと急患対応について|◇◇クリニック

4.本文構成:SEOと読みやすさを両立する4パート構成

「検索される文章」は、結論が先にあり、段落ごとに小テーマが整理されています。
お知らせ記事でも、以下の4パート構成を意識するだけでSEOと可読性が両立します。

お知らせ構成テンプレート
  1. 導入:季節や背景の説明(検索語彙を含める)
  2. 本文:症状・対策・医院の取り組み
  3. 補足:関連ページへの内部リンク(診療科・コラム)
  4. 締め:予約・相談の導線と安心メッセージ

5.内部リンクとタグ設計でサイト全体をつなぐ

お知らせ記事は、サイト内で他ページへ橋をかける役割を担います。
「関連診療」「院内紹介」「スタッフ紹介」など、内部リンクを貼ることで滞在時間が延び、SEO評価も上がります。

リンク設計のポイント
  • ・記事中に診療科ページやコラムへのリンクを挿入
  • ・タグを統一(例:「季節の予防」「口腔ケア」「お知らせ」)
  • ・関連記事ブロックを自動表示(カテゴリ連動)
  • ・外部リンクは「公式情報(厚労省・学会など)」に限定

6.更新頻度と運用台本:月2本×12ヶ月で評価が安定

検索エンジンは「継続更新」を高く評価します。
月2本(=年間24本)を目安に、季節+医院ニュースの2軸で回す台本を作りましょう。
更新日は固定化(例:第1・第3火曜)すると継続しやすくなります。

テーマ(例)目的
1月新年のご挨拶と口腔ケアのすすめ来院動機の再喚起
4月新生活応援キャンペーン/検診案内新患獲得
7月夏季休診・ホワイトニングのすすめ季節ニーズ対応
10月歯周病予防月間のお知らせ啓発とリコール促進
12月年末年始の診療案内固定アクセスの獲得

7.画像とOG設定でSNSシェア時の印象を統一

お知らせ記事はSNSにも投稿しやすい形式にしておきましょう。
OG画像(アイキャッチ)に医院ロゴを入れ、テーマカラーで統一すると、ブランド認知の一貫性が保てます。
画像サイズは1200×630pxを推奨。

8.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • 「お知らせ」はSEOシグナル=定期更新で評価が上がる
  • 季節・地域・症状など検索語彙をタイトルに自然に入れる
  • 本文4構成+内部リンクで回遊率を高める
  • 月2本更新×年間24本で「継続力」を検索に示す
  • OG画像やタグの統一でSNSでもブランドを維持

次回シリーズ予告(25:医療サイトの保守・管理で見落としがちな点)

次回は、医療サイトを安全に運用し続けるための保守・管理の基本を解説します。
更新チェック・バックアップ・脆弱性対応など、「作って終わり」にしない運用体制を構築します。

目次