―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

言葉とビジュアルを揃える「ブランドガイド最小セット」

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回のC1️⃣で触れたように、ブランディングは「理念と言葉、そして体験の一貫性」で成り立ちます。
今回はその中でも、現場ですぐ使える「ブランドガイド最小セット」を紹介します。
ロゴや色だけでなく、文章トーンや写真の雰囲気も統一することで、医院の印象をブレさせない土台を作りましょう。

目次

1.ブランドガイドの目的は「迷いをなくす」こと

パソコン苦手な院長

ぱそあん先生、ブランドガイドって大企業が作るようなものでは?小さな医院にも必要ですか?

ぱそあん

もちろん必要です。ただし、“完璧な資料”ではなく“迷わないための指針”を作ることが目的です。
SNS投稿、院内掲示、パンフレット制作など、発信者が複数いる場合ほど役立ちます。

ブランドガイドがあると変わること
  • ・院内スタッフが同じトーンで案内できる
  • ・外注デザイナーに迷いがなくなる
  • ・SNS・Web・紙媒体が統一感のある印象に
  • ・「医院の印象が変わらない」安心感が生まれる

2.最小セットでOK!A4×3枚でまとめる構成

パソコン苦手な院長

どんな項目を入れたらいいですか?全部作るのは大変そうで…。

ぱそあん

大丈夫。A4用紙3枚以内におさまる最小構成(5要素)で十分です。
医院の規模や更新頻度に合わせてカスタマイズできます。

ブランドガイド最小セット(A4×3枚)
  1. コンセプト&ステートメント(理念+医院らしい一言)
  2. ビジュアルガイド(ロゴ・カラー・書体・写真トーン)
  3. 言語トーン&ボイス(文章スタイル・表現ルール)
  4. 使用例(SNS・院内掲示・パンフの文例)
  5. NG集(言葉・色・トーンの避ける例)

3.1枚目|コンセプト&ステートメント

まずは医院の軸となる一言を定義します。これはサイトの見出しやチラシにも転用可能です。

テンプレート例

ビジョン:「地域の“健康寿命”を支えるパートナーに」
ステートメント:「痛みを最小限に、安心して続けられる治療を。」
キーワード:やさしさ・誠実・継続・信頼

4.2枚目|ビジュアルガイド(ロゴ・カラー・書体)

パソコン苦手な院長

ロゴや色って、どこまで決めるべき?

ぱそあん

最低限はこの4項目だけでOKです。
デザイナーや印刷会社に渡せるよう、色コードを明記しましょう。

ビジュアルガイドの基本4点
  • ロゴ:配置・最小サイズ・白抜き/黒背景バージョン
  • カラー:メイン #3B9AD9/アクセント #81E8ED/背景 #F7FAFC
  • フォント:Noto Sans/Rounded M+(日本語)
  • 写真トーン:自然光・清潔・笑顔・ホワイト基調

5.3枚目|言葉のトーン&ボイス

パソコン苦手な院長

文章のトーンって、どう定義すればいいですか?

ぱそあん

簡単に言うと「どんな語感で話す医院か」を決めることです。
スタッフ全員が同じ表現を使えるよう、例文でまとめましょう。

トーン&ボイス例
項目推奨避ける表現
語調やさしく丁寧/「~です」「~ます」命令形/断定調
表現「ご安心ください」「ご相談ください」「絶対治ります」「必ず成功します」
語彙患者様・地域の皆様お客様・一般人

6.NG集を必ず1枚入れる

「やってはいけない例」を1枚にまとめておくと、医院のトーンが長期的にブレません。
スタッフや制作会社が変わっても、共通認識として残ります。

NG集に載せたい項目
  • ・誇張表現(例:「日本一」「完治します」)
  • ・不快な色使い(黒+赤など刺激が強い配色)
  • ・院長やスタッフの写真加工(過剰な美白など)
  • ・診療時間・料金の誤掲載(誤解を招く情報)

7.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • ブランドガイドは“迷わないための道しるべ”
  • A4×3枚に「理念・ビジュアル・言葉・使用例・NG」を整理
  • 写真・色・文章を統一すると医院の印象が安定
  • 小規模でも導入すれば“医院らしさ”が長く続く
  • まずは「ロゴ+色+一言」から始めてOK

次回記事のお知らせ(C3️⃣:理念を可視化する「ブランドステートメント設計」)

次回は、医院の理念や想いを20〜30文字で“体験に変える”ステートメント設計を解説します。 理念を“伝わる言葉”に変換する手順を一緒に見ていきましょう。

目次