―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

採用・院内教育にも効く「理念共有デザイン」

当ページのリンクには広告が含まれています。

理念は“貼り紙”ではなく、毎日の言葉と行動で伝わる運用設計です。
採用・研修・評価・院内掲示・Webのすべてを同じ一言で束ねると、医院の「らしさ」はぐっと強くなります。
本稿では、採用と院内教育に効く「理念共有デザイン」を、テンプレ&実装ステップで解説します。

目次

1.なぜ“理念共有デザイン”が必要か

パソコン苦手な院長

理念はあるのに、現場で活かしきれません…。紙で配って終わりになりがちです。

ぱそあん

「見たことはあるけれど、言えない・使えない」状態が多いですね。
解決策は①短く言える一言化 ②反復の仕組み化 ③評価と連動
この3つが設計できれば、理念は自然に日常のふるまいへ浸透します。

理念が“生きる”3条件
  • ① 20〜30字のステートメントに要約できている
  • ② 朝礼・掲示・ツールで毎週反復されている
  • ③ 目標・評価・採用選考と同じ言葉でつながっている

2.採用:求人票から面接まで“同じ一言”で統一

パソコン苦手な院長

応募数はあるのにミスマッチが多いです。理念と採用をどう結びつけますか?

ぱそあん

求人票・採用LP・面接質問・内定フォローに同じフレーズを通します。
「どんな人に来てほしいか」を“行動で”示すと、共感採用が進みます。

採用テンプレ(そのまま使える)

ステートメント:「はじめてでも安心。写真で共有し痛みに配慮」
募集要項の一文:「写真とことばの丁寧な説明を、毎回3分かけて行える方」
面接質問:「初診の方が不安そうな時、あなたなら3分で何をどう伝えますか?」
評価軸の例:「“写真で共有”の実施率」「“痛み配慮”の患者様フィードバック」

求人票の抽象語(明るい・元気)より、日々の行動を条件化するのがコツ。理念の“翻訳”がミスマッチを減らします。

3.オンボーディング:初日〜30日の学習パス

パソコン苦手な院長

新人さんが定着しません。最初の学習をどう設計すれば?

ぱそあん

Day 1〜30の“理念体験パス”を作ります。
業務手順より先に、「医院らしさの体験」を小さく何度も。

日程目的実施内容
Day 1一言の共有A4ステートメントシート読み合わせ+先輩ロールプレイ見学
Week 1観察「写真で3分説明」同席3回→所感メモ提出
Week 2練習先輩に対して説明ロープレ→フィードバック
Week 3実践実患者様へ30秒前置き+写真説明→先輩が同席
Week 4定着学びの言語化(KPT)→翌月の改善1点を宣言

“理念→観察→練習→実践→言語化”の順で、医院らしい接遇が自然に体へ入ります。

4.朝礼・面談での“反復デザイン”

パソコン苦手な院長

忙しくて朝礼が情報連絡で終わります。理念を入れる余裕が…

ぱそあん

時間は増やさず、順序を変えます。最初の60秒を理念の時間に固定。

朝礼60秒スクリプト
  1. 今月の一言(全員で唱和)
  2. 昨日の“らしさ”事例を1件共有
  3. 今日の意識ポイントを一言(例:「写真で共有」)

個人面談は「理念→行動→結果」の順で振り返ると、評価が主観に寄りにくくなります。

5.院内掲示・ツール:見える化する“理念アセット”

パソコン苦手な院長

掲示物が増えて雑然としがちです。効果的な掲示の型は?

ぱそあん

3点だけ固定で置くと美しく回ります。
①A4ステートメント ②根拠3カード ③FAQカード(痛み/費用/流れ)。

掲示・ツールのセット例
  • 待合:A4ステートメント+根拠カード(フレーム入り)
  • カウンセリング:写真で3分説明カード(ラミネート)
  • 受付:初診の流れミニカード(名刺サイズ配布)

掲示は“少なく強く”。点数を絞り、医院の一言が常に視界に入る配置にします。

6.教育資料の言語化:NG→OK言い換え辞書

パソコン苦手な院長

言い回しのズレで雰囲気が変わります。現場で迷わない辞書を作れますか?

ぱそあん

院内用の言い換え辞書を1ページで用意しましょう。医療広告ガイドラインも自然と守れます。

NG→OK 言い換え例(抜粋)
  • ❌「必ず痛くありません」→ ✅「痛みを最小限にできるよう配慮します」
  • ❌「一番早く治ります」→ ✅「できるだけ回数を減らせるよう努めます」
  • ❌「完璧に白くなります」→ ✅「仕上がりには個人差があります。目安を写真で共有します」

7.評価・表彰:理念に紐づくKPIと称賛の設計

パソコン苦手な院長

数値以外の評価が難しいです。理念とどう結びつけますか?

ぱそあん

行動KPI×感謝の可視化で評価します。数値は控えめでOK。継続性と患者様の言葉を重視。

指標定義収集方法
写真共有率説明時に写真を使えた割合自己申告+スポット観察
痛み配慮の声患者様の「安心した」コメント件数受付メモ/口コミ要約
らしさ事例数月間の成功行動共有の件数朝礼ボード集計

月末は「理念に沿った行動賞」を1名。小さな表彰が、行動の継続を支えます。

8.“外へも同じ言葉”を:Web・SNS・採用広報の連動

パソコン苦手な院長

院内で浸透しても、外部発信では別の言葉を使いがちです…。

ぱそあん

プロフィール・固定投稿・リールの冒頭に、同じ一言を必ず入れます。
サイトのヒーロー、採用LPの冒頭、SNSのBIOを同期させましょう。

SNS/BIO例(共通フレーズを固定)

「はじめてでも安心。写真で共有し痛みに配慮。」
・初診の流れ/FAQ/予約へ固定リンク
・リールは“写真で共有”の30秒ハウツーを定期配信

9.浸透度の測り方:アンケートと“語彙の一致”

パソコン苦手な院長

KPI以外に、浸透をどう可視化しますか?

ぱそあん

患者様とスタッフの語彙が、医院の一言に近づくかを見ます。
四半期ごとに5問アンケートで傾向を把握しましょう。

簡易アンケート(5問)
  1. 来院前の不安は小さくなりましたか?
  2. 説明は写真で分かりやすかったですか?
  3. 痛みへの配慮を感じましたか?
  4. 友人に医院の良さを一言で伝えるなら?(自由記述)
  5. 改善してほしい点はありますか?

自由記述に医院の一言が現れ始めたら、浸透が進んでいるサインです。

10.リスク管理:ガイドラインと個人情報の扱い

パソコン苦手な院長

理念を広報に使うと誇張表現にならないか不安です。

ぱそあん

誇張は不要です。姿勢+根拠+注意事項をセットで示せば大丈夫。
症例や写真は、本人同意・匿名化・注意書きの3点セットを徹底してください。

11.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • 理念は「短い一言×反復×評価連動」で日常に宿る
  • 採用〜研修〜掲示〜SNSまで同じフレーズで同期
  • オンボーディングは“観察→練習→実践→言語化”
  • 言い換え辞書と行動KPIで迷いを減らす
  • 語彙の一致(患者様・スタッフ)が浸透の指標

次回記事のお知らせ(C5️⃣ 体験をそろえる「接遇スクリプト&患者体験マップ」)

次回は、受付〜診療〜会計までの接点を一本化する接遇スクリプトと、見える化に便利な患者体験マップの作り方を紹介します。

目次