―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

院内掲示・パンフ・Webを繋ぐ“情報設計の統一”

当ページのリンクには広告が含まれています。

院内掲示・パンフレット・Webサイト──
それぞれがバラバラな情報構成になっていませんか?
実は、同じ医院でも発信媒体ごとにトーンや内容がズレることが、患者様の混乱につながる大きな要因です。
今回は、すべての情報を“ひとつの設計思想”でつなぐ情報設計の統一法を解説します。

目次

1.なぜ「統一」が信頼につながるのか

パソコン苦手な院長

院内のポスターやパンフレット、Webの内容が少しずつ違うと、患者様はどちらを信じたらいいかわからなくなります。

ぱそあん

そうですね。
「伝わり方の一貫性」が、医療ブランディングでは最も重要。
媒体が違っても、理念・ビジュアル・言葉の3点が揃えば、医院の信頼が自然と積み重なります。

統一すべき3つの要素
  • ① 情報構成(何をどの順で伝えるか)
  • ② トーン&ビジュアル(色・書体・余白)
  • ③ 言葉づかい(呼称・説明の粒度)

2.統一設計のベースは「Web構成」から

パソコン苦手な院長

Webを先に整える理由は何ですか?

ぱそあん

Webサイトは最も更新頻度が高く、構造も明確だからです。
まずWebで「医院の情報マップ」を作成し、それを院内掲示やパンフレットへ展開すると、全媒体の流れを同じ順番にできます。

Webから派生する院内情報の例
  • ・トップページ構成 → 院内ポスターや受付横パネルへ
  • ・診療科ページの要約 → パンフレットの見開きへ
  • ・理念ページ → 待合室掲示やスタッフ教育資料へ
  • ・アクセス情報 → 駐車場案内掲示へ再利用

3.ビジュアル統一:配色・余白・書体を“医院の声”に

パソコン苦手な院長

デザインが統一されていないと、印象がバラつきますね。

ぱそあん

はい。
Webのトーン&マナーガイドを基準に、配色・フォント・写真スタイルを揃えましょう。
ビジュアルの一貫性は、医院の「人柄」や「姿勢」を伝える無言のメッセージです。

統一チェックリスト
  • ・タイトルや見出しのフォントを統一
  • ・使用カラーはブランドカラー+補助色2色まで
  • ・余白比率を固定して読みやすさを維持
  • ・写真のトーン(光・距離・構図)は撮影ガイド準拠

4.情報構成テンプレートの作り方

パソコン苦手な院長

パンフレットを作るたびに構成を考えていると、時間がかかります。

ぱそあん

情報をテンプレート化すれば、ブレません。
例えば、Web構成をベースに「①理念 → ②診療内容 → ③特徴 → ④アクセス」の流れで固定しておくと、
新しい印刷物やPOPも、迷わず同じ設計で作れます。

統一テンプレ例
媒体内容ブロック構成
Webサイト理念 → 診療科 → 特徴 → スタッフ → アクセス
院内ポスター理念 → 取り組み → 診療案内 → 問い合わせ先
パンフレット表紙 → 理念 → 診療内容 → 医師紹介 → Q&A → 地図

5.更新管理:変更点は「基準ファイル」で一本化

パソコン苦手な院長

情報を変更するたびに、すべての媒体を直すのは大変です。

ぱそあん

Webサイトを“基準ファイル”として、他媒体に反映させましょう。
パンフや院内掲示の修正は、Web側の「更新日」と「内容」を参照して、統一メンテナンスを行うのがポイントです。

更新管理の基本ルール
  • ・Webを最新版とし、他媒体は「転載」扱いにする
  • ・修正箇所をExcelまたはNotionで一覧管理
  • ・改訂日はすべての媒体で共通表記
  • ・差し替えデータはGoogleドライブ等で共有

6.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • Web・パンフ・掲示を「同じ構成思想」で統一
  • Webを基準に派生設計すれば更新も楽になる
  • 配色・フォント・トーンの統一が信頼を作る
  • 情報更新はWeb基準で一元管理が最も効率的
  • すべての媒体が「医院の声」を一緒に伝える設計を

次回記事のお知らせ(C10️⃣ ブランド価値を見える化する「医院デザインレポート」)

次回は、医院の活動や改善プロセスを「ブランドレポート」として定期的に可視化する方法を解説します。
スタッフのモチベーション向上にもつながる“ブランド運用の見える化”を紹介します。

目次