―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

体験をそろえる「接遇スクリプト&患者体験マップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

理念を「行動」に変える最も効果的な方法――それが接遇スクリプトと体験マップの整備です。
受付からお見送りまでの一連の流れを見える化すると、誰が対応しても“医院のらしさ”が伝わるようになります。
今回は、医院ブランディングの完成度を高める「接遇スクリプト」と「患者体験マップ」の作り方を紹介します。

目次

1.接遇スクリプトは「理念の翻訳書」

パソコン苦手な院長

スクリプトというと“マニュアル化”のイメージで堅く感じます…。柔らかく活かせますか?

ぱそあん

もちろんです。目的は“統一”ではなく再現性です。
理念を日常の言葉に置き換え、「誰が話しても医院らしく聞こえる」状態を作ります。

スクリプトで統一できる3つの場面
  • ① 初診受付時の声かけ(第一印象)
  • ② カウンセリング前後の説明
  • ③ 会計・お見送りのひとこと

2.“理念を体験に変える”接遇スクリプト例

パソコン苦手な院長

たとえば「痛みへの配慮」を理念にしている医院なら、どんなスクリプトになりますか?

ぱそあん

以下のように、理念 → 行動 → 言葉の順に具体化します。
大切なのは「一言の“理由”を添えること」。患者様の不安が一瞬で和らぎます。

接遇スクリプト例:痛み配慮の理念を体験化
場面行動声かけ例
受付初診問診票を渡す「痛みがある箇所を○で囲ってくださいね。治療前に必ず確認します。」
診療前説明開始「今日は“どのくらい痛いか”を教えてもらいながら進めますね。」
治療中麻酔注射「少しチクッとしますが、麻酔が効くまでしっかり時間をとりますね。」
会計時次回予約案内「次回も、痛みが出にくいよう同じ先生が担当します。」

このように「理念の翻訳」としてスクリプトを作ると、医院全体の体験が自然に整います。

3.体験マップで“患者目線”を共有する

パソコン苦手な院長

接遇スクリプトと体験マップの違いは何ですか?

ぱそあん

スクリプトは「スタッフの行動台本」、体験マップは「患者様の心の動きの地図」です。
2つを合わせて使うと、感情の起伏に合わせた接遇設計ができます。

患者体験マップ(例)
フェーズ患者の感情医院側の対応活用ツール
予約前不安/比較中Webで安心感を伝える(FAQ・口コミ掲載)公式サイト・Googleマップ
受付時緊張笑顔+名前呼びで安心感を演出受付スクリプト
診療中恐怖/痛みへの不安声かけ+写真説明で状況共有iPad・口腔内カメラ
会計後安堵/信頼形成次回来院メリットを一言で案内次回予約カード・LINE
帰宅後評価/共有フォローメッセージでケアLINE公式/自動メッセージ

このマップを壁に貼るだけでも、新人教育・カウンセリング設計・サイト制作の全てがブレにくくなります。

4.スクリプトとマップを連動させる手順

  • ① 理念(例:「安心して通える歯科医療」)を設定
  • ② 各フェーズでの患者心理を洗い出す
  • ③ 対応スクリプトを一言化(声かけ+理由)
  • ④ チームでロールプレイ&修正
  • ⑤ 掲示・動画化で共有

特に④のロールプレイは重要。実際の声のトーンで練習すると、理念の“温度”がそろいます。

5.オンライン時代の“非対面接遇”も想定

パソコン苦手な院長

電話やLINE対応など、非対面での印象差も気になります。

ぱそあん

非対面こそ“文面のトーン”が重要です。
LINEでは「!」「絵文字」よりも、語尾のやさしさで医院の姿勢を伝えます。

LINE返信テンプレ(例)

❌「空いてます!どうぞ!」 → ✅「〇日の〇時でしたらご案内できます。ご都合いかがでしょうか?」
❌「予約完了しました!」 → ✅「ご予約を承りました。当日はお気をつけてお越しくださいね。」

画面の中でも“医院の声”が感じられる。これが非対面接遇の理想です。

6.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • 接遇スクリプトは理念の“翻訳書”
  • 患者体験マップで感情と行動を見える化
  • 理念→行動→言葉の順でスクリプトを設計
  • ロールプレイと共有で“温度”をそろえる
  • 非対面対応でも同じトーンを保つ

次回記事のお知らせ(C6️⃣ 医院の信頼を支える「ビジュアルトーン設計」)

次回は、写真・色・余白など“見た目”で伝わる信頼感を整えるビジュアルトーン設計を解説します。
デザイン×理念の一貫性を実現するコツを紹介します。

目次