―想いをデザインに、専門性をカタチに。―先生らしさをリファイン!寄り添うデザイン、心に届くサイトへ。

スタッフ紹介を“人柄が伝わる”ページに変える方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタッフ紹介デザイン

スタッフ紹介ページは、医院の“雰囲気”と“信頼感”を左右する重要な要素です。
どんなに丁寧な治療を行っていても、人柄が伝わらないページでは安心感が生まれません。
今回は、スタッフ紹介を「信頼を感じるストーリー設計」へと変えるポイントを解説します。

目次

1.スタッフ紹介ページの目的を再定義する

パソコン苦手な院長

ぱそあん先生、スタッフ紹介って“顔写真を並べるだけ”じゃダメですか?

ぱそあん

写真だけではもったいないですね。
患者様が知りたいのは「どんな人が自分の治療を担当するのか」という安心情報。
つまり、“人柄を伝える”ことが最大の目的です。

スタッフ紹介ページの目的
  • ・患者様の不安を和らげる
  • ・医院の雰囲気を伝える
  • ・チームとしての信頼を築く
  • ・採用にも良い印象を与える

つまりスタッフ紹介は、「人のあたたかさを可視化するページ」。 医院の理念と連動させることで、信頼がより深まります。

2.“人柄が伝わる”紹介文の書き方

パソコン苦手な院長

紹介文って、どんな内容を書けばいいですか? 経歴ばかりになってしまいます。

ぱそあん

経歴だけでは“信頼”は伝わりますが、“親近感”は生まれません。
次の3要素をバランスよく入れることで、やさしさと誠実さが伝わります。

紹介文に入れたい3つの要素
  • ① お仕事への想い:「患者様に寄り添うことを大切にしています」
  • ② 人柄が伝わる一言:「笑顔で話しやすい雰囲気づくりを心がけています」
  • ③ プライベート要素:「休日は子どもと公園に行くのが楽しみです」

紹介文は100〜150文字程度が理想。 一人ひとりの“想いの断片”を見せることで、医院全体の雰囲気が伝わります。

3.レイアウトで印象を変えるデザインの工夫

パソコン苦手な院長

デザイン面では、どう工夫すればいいですか?

ぱそあん

スタッフ紹介は、“並べ方”と“写真のトーン”で印象が変わります。 統一感を持たせながらも、「個性」が感じられるデザインを意識しましょう。

デザインのポイント
  • ・白背景+自然光で明るく清潔感を出す
  • ・全員同じトーンの服装で統一感を出す
  • ・笑顔・姿勢・視線をそろえる
  • ・スタッフコメントを吹き出し風に配置

“誰が見ても感じの良いページ”にするために、撮影環境と配置バランスが重要です。 プロのカメラマンでなくても、ライティング+表情+レイアウトの工夫で印象は格段にアップします。

4.院長メッセージと連動させる

パソコン苦手な院長

スタッフ紹介と院長メッセージって、関係ありますか?

ぱそあん

あります。スタッフ紹介ページは、院長メッセージの“延長線”と考えるのがベストです。 「院長が語る理念」を、「スタッフが体現している姿」で見せると、医院全体の信頼感が一気に高まります。

連動設計のコツ
  • ・院長メッセージページに「スタッフ紹介はこちら」リンクを設置
  • ・スタッフ紹介ページの冒頭に「院長からのひとこと」を掲載
  • ・理念ページ→スタッフ紹介→採用ページへ自然に導線をつなぐ

この連動で、サイト全体が「人でつながる医院ストーリー」として一貫性を持ちます。

5.採用にも効果的な“信頼の見える化”

パソコン苦手な院長

スタッフ紹介って、採用にも関係しますか?

ぱそあん

はい。採用ページとリンクすることで、求職者への信頼構築にもつながります。
「この職場で働きたい」と思ってもらうためには、スタッフの表情やコメントが何よりの説得力になります。

採用に活かすポイント
  • ・「働く人のリアルな声」として掲載
  • ・撮影時に自然な笑顔を引き出す
  • ・「入職理由」「やりがい」を短文コメントで紹介
  • ・採用ページからスタッフ紹介へリンクを設ける

求人情報よりも、スタッフの言葉のほうが“本当の雰囲気”を伝えてくれます。 患者様にも求職者にも信頼される、一石二鳥のページになります。

6.ぱそあんのまとめ

ぱそあんのまとめ
  • スタッフ紹介は「人柄」を伝えるページ
  • 経歴+想い+プライベートのバランスが大切
  • 写真・服装・表情のトーンを統一して印象UP
  • 院長メッセージと連動させて一貫性を持たせる
  • 採用・信頼の両面で“医院の魅力”を伝える

スタッフ紹介ページは、医院の“信頼の顔”。 一人ひとりの想いを丁寧に見せることで、患者様にも求職者にも選ばれるサイトへと育ちます。

次回記事のお知らせ(B10️⃣ 院内紹介ページで“安心感”を伝えるレイアウト)

次回は、院内紹介ページのレイアウト設計について。 写真と導線で「清潔感」「安心感」を伝える構成術を紹介します。

目次