1.ブランディングの定義:らしさ=「約束 × 体験 × 一貫性」
パソコン苦手な院長ぱそあん先生、ブランディングって“見た目を整えること”だと思っていました。何が違いますか?



見た目は大事ですが、核は「約束(理念)を体験で証明し続ける仕組み」です。
患者様が接するすべての接点(受付・説明・Web・SNS・院内掲示)が同じメッセージで揃うと、“らしさ”=信頼になります。
Brand = 約束(理念) × 体験(患者接点) × 一貫性(時間軸での継続)
2.基本フレーム:5ステップで骨格をつくる



どこから着手すれば良いか迷います。小さく始められる順番はありますか?



あります。まず“言葉の芯”を定め、次に体験へ落とし込みます。以下の順で進めれば、無理なく全体を統一できます。
- 設計:ビジョン/ミッション/バリュー(価値観)を1枚に
- 言語化:ブランドステートメントとトーン&ボイスの定義
- 可視化:ロゴ使用・写真トーン・書体・レイアウトのガイド
- 運用:受付・説明・Web/SNS・院内掲示への展開ルール
- 測定:KPIとサーベイで“伝わり方”を定点観測
3.設計:ポジショニングと患者像を1枚で合意



ポジショニングって、競合が多すぎて難しいです…。どの軸で決めれば?



患者便益(不安の軽減・通いやすさ・仕上がり)を縦軸に、医院資源(技術・体制・時間)を横軸に置いて重なる領域を選びます。
“できること × 求められていること”の交差点が、あなたの勝ち筋です。
- 誰に:優先患者像(例:はじめての方/忙しい社会人/ご家族)
- 何を:提供価値(不安軽減・時短・説明の丁寧さ)
- どうやって:体制(予約運用・機器・チーム)
- なぜ:理念(大切にしている姿勢)
- 証拠:実績・仕組み・第三者証明
4.言語化:20〜30字の一言と“根拠3カード”



キャッチコピー作りが苦手です。短く、でも医院らしく…良い型はありますか?



患者語の一文+根拠3カードが実装しやすい型です。ホームページのヒーロー、院内掲示、求人票まで横展開できます。
一言:「はじめてでも安心。写真で共有し痛みに配慮」
根拠:①表面麻酔/電動注射 ②写真で3分説明 ③待ち時間の可視化
“短い一言×具体根拠”は、誇張を避けながら医療広告ガイドラインにも適合しやすい運用型の言語設計です。
5.可視化:ビジュアル&バーバルのスタイルガイド



見た目の統一はどこまで決めるべき? 細かすぎると運用が大変で…。



“更新担当が迷わない最低限”を決めましょう。次の4領域をA4・3〜5ページで。
- ロゴ運用:余白・最小サイズ・NG例(変形/色替え)
- 写真トーン:自然光・笑顔・清潔。暗部は避ける
- タイポグラフィ:本文サイズ/行間/見出し階層
- 言い回し:患者語/禁止語(断定・比較・医療広告NG)
※配色の細論は「カラー」カテゴリで扱う想定。本記事ではトーン指針(清潔・誠実・温かさ)までに留めます。
6.運用:全タッチポイントを“同じ一言”でつなぐ



日々の運用に落ちないことが悩みです。現場へ浸透させるコツは?



朝礼・受付スクリプト・掲示・Web/SNSの4点に“同じ一言”を貼るだけで効果が出ます。
さらに、FAQ・予約導線・院内サインにも同じ語を反映しましょう。
- ・トップページの一言とCTAの文言は一致しているか
- ・新着/お知らせのトーンが崩れていないか
- ・受付案内や掲示物の表現を最新ガイドに合わせたか
- ・採用ページ・求人票にも同じ一言を記載したか
7.測定:ブランドKPIと“伝わり方”の定点観測



効果測定はアクセス数だけ見ています…。ブランディングのKPIって?



ブランディングは量(露出)×質(印象)の両輪で見ます。数値とアンケートを組み合わせましょう。
| KPI | 見るポイント | 頻度 |
|---|---|---|
| 指名検索数 | 医院名検索の増加=“らしさ”の浸透 | 月次 |
| 直帰率・滞在時間 | トップ→理念・院長紹介の閲覧動線 | 月次 |
| 口コミの語彙 | 一言(ステートメント)と同じ言葉が出るか | 四半期 |
| 採用応募の質 | 共感理由の一致・早期離職率の低下 | 半期 |
「患者様や求職者の言葉が、自院の一言に近づいているか」を見るのが、最も実務的な評価軸です。
8.院内浸透:反復で“習慣化”させる



作って終わりになりがちです。習慣化の仕組みは?



毎月の小さな儀式を作ります。
“今月の一言”唱和 → 症例や接遇の成功事例共有 → 掲示・Web修正の15分でOK。
反復がブランドを育てます。
9.注意:医療広告ガイドラインと誇張表現の境界
ブランディングは誇張ではありません。
断定・比較・効果保証の表現を避け、患者語+根拠で誠実に伝えましょう(詳細はB5参照)。
10.最初の一歩:90日ローンチ計画
- Day 1–14:設計キャンバスを院内で合意(誰に/何を/なぜ)
- Day 15–30:一言ステートメント+根拠3カードを決定
- Day 31–60:スタイルガイド(最小版)作成、トップ/院長/採用に反映
- Day 61–90:受付トーク・FAQ・掲示・SNSプロフィールを統一、KPI設定
11.ぱそあんのまとめ
- ブランディング=「約束を体験で一貫して証明」する仕組み
- 設計→言語化→可視化→運用→測定の5ステップで最小実装
- 20〜30字の一言+根拠3カードで全接点を同期
- 月次の小さな反復が“らしさ”を育てる
- 誇張ではなく、患者語と根拠で誠実に伝える
“らしさ”は一夜で作れません。毎日の接点を同じ一言で束ねるほど、医院は信頼で選ばれる存在になります。
次回記事のお知らせ(C2️⃣ 言葉とビジュアルを揃える「ブランドガイド最小セット」)
次回は、院内でも外注先でも迷わないためのブランドガイド最小セットを具体テンプレで配布します。運用しやすい粒度で整えましょう。

